一本の株からニョキニョキ生える
ブロッコリー
おかわりくん。

その見た目のユニークさと食感が楽しいブロッコリーですが、
育てるとその生え方がなんとも可愛らしく、ニョキニョキ生える姿に収穫がとても楽しい野菜です。

収穫の目安 約2ヶ月

キャベツと同じ仲間のブロッコリー。

ビタミンAやCが豊富な緑黄色野菜で、実は抗酸化成分や抗がん成分も含む健康野菜としても知られています。

一年中、見かける野菜ですが、涼しい気候を好みます。


茹でてマヨネーズも美味しい!
その食感と見た目を生かして。

ブロッコリーは、サラダからスープまでいろんな料理に使えて便利。収穫したブロッコリーは、その見た目を生かしてパスタに加えてはいかがでしょう。

チーズとの相性も良いので、チーズたっぷりのブロッコリーペンネ!たっぷりとろけるチーズを乗せてトースターで焼けばグラタンに。

甘くって、
プリっぷりな
フルーツスナップ
えんどう

スナップえんどうは、さやまで美味しく食べられて人気の野菜ですが、さらに甘くてぷりっぷりなのが、この旨極シリーズのスナップえんどうです。

収穫の目安 約2ヶ月

収穫が楽しいスナップえんどう。

ビタミンCに富み、ビタミンA、B1、食物繊維も多く、ミネラル分も豊富な緑黄色野菜です。

育てる時には、最低3~4年間エンドウを作ったことがない畑を選びましょう。


火を通すのは短時間で。

柔らかなさやごと美味しいスナップえんどうは、短時間で調理するのがポイント。

茹でてそのままサラダに添えたりして食べるのも美味しいですが、パスタなど最後に加えてもオシャレな一皿になります。

アスパラ、ブロッコリーなどと一緒にグリーンが鮮やかなパスタもオススメです。

漬物、鍋に最強!
オレンジ健康
はくさい

寒くなったら鍋、鍋と言ったら白菜というほど、鍋ものには欠かせない野菜と言っても過言ではないでしょう。

旨極の白菜は、中がオレンジ色でとっても美味しい!ぜひ育てて味わってみてくださいね。

収穫の目安 約2ヶ月半

漬物、スープ、鍋に。低カロリー野菜。

ハクサイは味が淡泊でクセがないため、煮物や鍋物、炒め物、漬物などでよく使われます。

栄養も豊富で、ビタミンC、カルシウム、カロテン、食物繊維もたっぷり。低カロリーで食べ応えもあり、嬉しいづくしの野菜です。


旨極を味わうミルフィーユ鍋。

自分で育てた白菜を味わうなら、たっぷりと豪快に使って、存分にその味わいを噛みしめたいものです。

それならば!やっぱりシンプルに豚バラと白菜を重ねて、グツグツと煮るミルフィーユ鍋がオススメ。シンプルにポン酢で味わってもよし、中華だしで煮て、ごま油で仕上げても美味です。

キャベツのうまさを超えた!?
あまうまキャベツ

キャベツは、一年中 食卓でも活躍する野菜の一つです。
秋から育てる「あまうまキャベツ」は、みずみずしくて甘さが際立つので
新しい美味しさが味わえます。

収穫の目安 約2ヶ月

実は、キャベツは寒さに強い。

キャベツはビタミンC、A、B1、Kやカルシウムなどを含み、栄養的に優れた野菜です。

春まきして夏から秋に収穫するやや緑の濃い夏秋キャベツとは違った味わいをぜひお試しくださいね。


止まらない美味しさ!
無限コールスロー

採れたてのキャベツは、ザクザク切って塩やたれでそのまま味わうのも美味しいですが、

適当にザクザク切ったキャベツをマヨネーズであえたシンプルなコールスローサラダもオススメです。ゆで卵やインゲン、ソーセージを入れて具沢山サラダも楽しいですね!

あまりの旨さに絶句か?!
ふんわりインゲン

ふんわりインゲンというネーミングで思わず、育ててみる前に美味しそう。

収穫までの時期が短く、何回にも分けて作ることができるインゲン。

収穫も1ヶ月半という楽しみたくなる期間ですね。

収穫の目安 約1ヶ月半

和風、中華、洋風なんでも使える!

緑色が美しく、料理の彩りとしても重宝な野菜です。カロテン、食物繊維、ビタミンC、ビタミンB群、カルシウムなどを豊富に含みます。

スープの具、天ぷら、ゴマあえ、バター炒め、サラダ、煮物などに使え、和風、洋風、中華、どんな料理にも相性が抜群です。


ふんわりインゲンの胡麻和え。

いろんな味わいを楽しみたいふんわりインゲン。天ぷら、肉巻き、炒め物も攻めたいとこですが、まずはやっぱり、シンプルにいつもと違う味わいを堪能してみてはどうでしょう。

軽く茹でて、シンプルに醤油とゴマで和える。めんつゆとゴマであえて、仕上げにごま油を垂らしても。ツナ缶とマヨで和えても絶対美味しい。いろんな味わいを試してみてくださいね。